おいしけりゃなんでもいい!

身近にある美味しいものを探したい。おいしけりゃ、なんでもいいんだけれど。

スポンサーリンク

カジノ映画やギャンブル映画を楽しみながら飲みたいとっておきのお酒6選!

f:id:bollet:20220119035326j:plain


映画、特にハリウッド映画をはじめとした海外の映画ではギャンブルやカジノがテーマになった作品がたくさん存在します。


テーマと直接は関係がなくても、登場人物たちがギャンブルをしたり、カジノでゲームに興じたりするシーンがある作品も少なくありません。


そういった映画のなかで、キャラクターがギャンブルをする際に切っても切れない関係にあるモノといえばお酒です。


そこで本記事ではギャンブルやカジノを題材にした映画を見ながら嗜みたいお酒をご紹介します。ぜひカジノやギャンブルにまつわる映画を見ながらじっさいに飲んで、その雰囲気を味わってみてください。

カジノ映画やギャンブル映画とお酒の関係

f:id:bollet:20220119035351j:plain


カジノやギャンブルにおいて、お酒は付きモノです。


時には流れを掴むきっかけになることもあるでしょうし、時にはお酒を飲んで正常な判断を失ってしまい賭けに負けてしまうこともあるでしょう。


お酒が入ることで気持ちも大きくなり、普段は勝負ごとになじみのない方もギャンブルを楽しむこともあるかもしれません。


じっさい、カジノやギャンブルを題材にした映画や小説では、必ずといっていいほどお酒が登場します。時にはそのお酒が映画を象徴するアイテムになっていることも。


映画のうんちくとしてはもちろんですが、登場人物たちが飲んでいるお酒をじっさいに用意して作品を鑑賞することで、より深く作品に没入して楽しむことができるなんてこともあるかもしれませんね。

カジノやギャンブルを楽しみながら飲みたいお酒

ここでは実際にカジノやギャンブルにまつわる映画に登場したお酒をご紹介します。ぜひ作品を鑑賞しながら、手元にお酒を用意して楽しんでみてください。

ボンドマティーニ

f:id:bollet:20220119035006j:plain
ボンドマティーニ


007シリーズの主人公・ジェームズ・ボンドといえばギャンブルとは切っても切れない人間で、お酒に非常に強いこだわりを持つキャラクターとして有名です。


作中においてシャンパンからウイスキーまで、ボンドがさまざまなお酒を嗜むシーンが登場しますが、なかでも「ボンドといえば」という印象が強いお酒がマティーニでしょう。


マティーニはジンにベルモットと呼ばれるワインの1種を加えて作る辛口のカクテル。ボンドは作中においてよくマティーニを注文していますが、そのさいに細かくレシピを指定することがあります。


そのため、ボンド流のレシピの一連のマティーニはボンドマティーニという名前でくくられ、世界中のバーでも親しまれているのです。


なかでも『カジノロワイヤル』に登場するヴェスパーマティーニは、作品を代表するシンボリックなドリンク。ボンドはこの作品で以下のようにマティーニを注文します。

Three measures of Gordon's; one of vodka; half a measure of Kina Lillet. Shake it over ice, and add a thin slice of lemon peel.
(ゴードン(ジンの銘柄)3に対してウォッカ1、キナリレ2分の1、氷のように冷たくなるまでシェイクして、それから薄くレモンピールをスライスして添えてくれ。)


もともとカジノが舞台である作品だけに、ガシノ映画に登場するお酒といえばまず最初に名前が挙がるお酒のひとつだといえます。


www.oishikerya.com

ゴッドファーザー

f:id:bollet:20220119034944j:plain
ゴットファーザー

マフィア映画の金字塔、フランシス・コッポラの『ゴッドファーザー』では"PartⅡ"において主人公のマイケル・コルレオーネが拠点をニューヨークよりネバダ州へ移し、ギャンブル産業に手を出し、ファミリーをより大きくしようとする展開が存在します。



マフィアとギャンブル、カジノといったキーワードは密接に結びついており、史実においても20世紀半ばのギャング達は賭博業を拡大することで勢力を強めていたそうです。


さて、そんな映画『ゴッドファーザー』にちなんだカクテルとして有名なカクテルといえば、その名もズバリ「ゴッドファーザー」でしょう。


このカクテルはウイスキーにアマレットと呼ばれるイタリアの甘口リキュールを加えて作るシンプルなモノ。ウイスキーは基本的にアメリカのウイスキーかスコッチウイスキーが使われます。


イタリア系アメリカンマフィアの家族愛を描いた『ゴッドファーザー』を表現するのに、当時のマフィアの収入源のひとつともいえるウイスキーと、祖国イタリアを代表するリキュールをチョイスしブレンドすることを思いついた、このカクテルの発案者はじつにウィットに富んだ人だと思います。



ベースに使いウイスキーは、アメリカンウイスキーならイタリア系のマフィアがアメリカで活躍する物語であるゴッドファーザーとの相性がよいですし、スコッチウイスキーであれば禁酒法時代にマフィアがスコッチウイスキーを密売して隆盛を誇った史実を暗示するものとなり、それはそれで面白い組み合わせといえそうですね。



www.oishikerya.com

シャンパンカクテル

f:id:bollet:20220119034922j:plain
シャンパンカクテル

「君の瞳に乾杯」というセリフは、映画に詳しくない人でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?


このセリフは『カサブランカ』という作品でハンフリート・ボガート扮するカジノ酒場の店主リックが恋人であるイルザとの再会を祝して発した言葉。


このなんともキザなセリフを言いながら飲んでいたのがシャンパン・カクテルです。このカクテルは角砂糖にビターズと呼ばれる苦味酒を垂らし、そこにシャンパンを注いでからレモンの皮で香り付けをしたモノ。


非常に古典的なカクテルですが、ただすべての材料をグラスに入れるだけで技術を要さないことから、気軽に楽しみやすいドリンクでもあります。


ちなみにこのシーンで登場したシャンパンはマム・コルドンルージュという、現在でも広く親しまれている定番の銘柄。購入するの容易なシャンパンなので、ぜひ映画を楽しみながらシャンパン・カクテルと洒落込んでみては?


マウントゲイ・ハイボール

2006年に公開されたダニエル・クレイグ主演の映画版「007 カジノ・ロワイヤル」。劇中に登場するクレイグ扮するボンドがバハマのカジノではじめて口にするお酒は、ボンドを代表するマティーニでもシャンパンでもなく、ラム酒のソーダ割りであったことは意外と知られていません。


使用されるラム酒はマウントゲイというバルバドス産のモノで、原作者であるイアン・フレミングも愛飲していたと言われています。


このラム酒は樽で熟成されたことによって生まれるバニラやキャラメルを彷彿とさせるような甘い香りが特徴的なお酒。ソーダで割ることでサッパリとキレのある飲み口ながら、ラム酒特有のコクも楽しめます。


本記事で紹介している他のカクテルなどと異なり、ラム酒をシンプルに炭酸で割るだけで気軽に楽しめるのも魅力的といえるかもしれませんね。


イエーガーマイスター

2009年公開の映画『ハングオーバー 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』。


結婚式を2日後に控えたダグは、独身最後の夜を満喫しようと仲間たちとラスベガスでバカ騒ぎに興じる。翌朝、ひどい二日酔いで目を覚ましたダグの仲間たちは、荒れ果てた室内と謎の赤ん坊、そしてダグが失踪していることに気づき、彼を探すべく奔走する・・というストーリー。


舞台がラスベガスということで、登場人物たちがカジノで大騒ぎしていることも物語の展開に盛り込まれています。



コメディ映画として人気を博し、シリーズは第三弾まで制作された本作品。1作目となる『消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』では、ラスベガスのホテルの屋上で乾杯するお酒としてイエーガーマイスターが登場しました。

f:id:bollet:20220119035845j:plain
イエーガーマイスターのボトル


イエーガーマイスターはドイツを代表する薬草種。このお酒は、平たく言えば日本の養命酒に近いお酒で、甘さと薬草の苦みが合わさった独特の味わいが特徴。パーティードリンクとしても有名で、カジノやクラブのような場所では欠かせないリキュールです。


映画の登場人物のように、ストレートでそのままあおるのも美味しいですが、それなりにアルコールも強いのでオレンジジュースやグレープフルーツで割っても楽しめます。


くれぐれも彼らのように飲み過ぎて記憶をなくし、失態を犯してしまうなんてことがないように。節度を持って楽しみたいお酒です。



ゴードンジン

映画『スティング』といえば、1973年と半世紀前に公開された映画ながら、いまなお熱狂的なファンが多い作品として有名です。


舞台は1936年のシカゴ。ロバート・レッドフォード扮する主人公のジョニー・フッカーはギャングに仲間を殺され復讐を決意。稀代の詐欺師であるヘンリー・ゴンドーフ(ポール・ニューマン)と手を組み、ギャングを破滅させるまでの物語。


全編通してシリアスとコメディのバランスが秀逸。小気味よいテンポで物語は進んでいくのですが、最後のどんでん返しが50年経った今見ても「してやられた!」という印象を受ける作品です。


本作に登場する印象的なお酒といえばゴードン。このお酒はジンの中でも特に知名度の高いブランドです。


f:id:bollet:20191211060031j:plain
ゴードンのボトル


ギャングとのポーカー対決でゴンドーフがゴードンの瓶に水を入れて薄め、じっさいは酔っていないのに酔ったふりをして大勝負を仕掛けさせるという駆け引きに使われました。無色透明のジンに水を加えても、傍から見るだけではそれがお酒なのかどうかわからない・・・ということですね。


ゴードンは価格もお求めやすく、ジントニックやマティーニなどさまざまなカクテルに応用可能。ロックにライムやレモンを絞って楽しむのも美味しいお酒です。



www.oishikerya.com

カジノ映画やギャンブル映画を楽しみながら飲みたいとっておきのお酒6選!

カジノやギャンブルにまつわる映画作品にはさまざまなお酒が登場します。


特に今回ご紹介したお酒はどれも作品内の印象的なシーンで登場したものばかり。比較的手に入れやすいモノや作って楽しめるモノも多いので、ぜひ作品鑑賞をしながら、あるいは仲間内でゲームを楽しみながら嗜んでみてはいかがでしょうか?


なお、映画に出てくるようなカジノについての情報は、オンラインカジノ専門メディアのBonusFinderもチェックしてみてください。


あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com

葉巻とニコチン、結局のところ葉巻はニコチン依存したり体に悪かったりするのか?

葉巻とニコチン


葉巻、シガーに興味を持った人や吸い始めた人がまず疑問に思うのが「葉巻にはニコチンやタールはないのか?」「葉巻は普通の煙草と違って身体に悪くないって本当なのか?」ということではないでしょうか?


葉巻とニコチン、あるいはタールに関する話は葉巻に興味のある人にとってはトピックとして非常に手軽なものです。


しかじつのところ、葉巻に関するこれらの情報は間違ったり曖昧なまま伝えられ鵜呑みにしてしまうケースも多いというのが筆者の実感です。


そこで本記事では葉巻とニコチンあるいはタールについて、葉巻と体への影響について、じっさいに葉巻を吸って長い筆者が考察していきます。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」

葉巻は体に悪くない煙草?

葉巻


「葉巻にはニコチンやタールがないから体に悪くない」

そんな話を聞いた事はありませんか?


まずはじめに結論から言ってしまうと、葉巻にはニコチンもタールも存在します


そして体にいいか悪いかというのは個人の主観もありますし一概に語ることはできませんが、一般的には他の煙草同様に身体に対して一定の負担をかけるものであり、かつ副流煙を擁するものであることは理解しておけねばなりません


ただいっぽうで、葉巻は通常の煙草と吸い方も楽しみ方も大きく異なるというのも事実で、それによって身体に与える影響や負担も違ってきます。



例えば同じアルコールでも、毎日安酒を浴びるようにグビグビ飲む人といいお酒を嗜む程度にゆっくりと飲む人では身体や精神へのリスクが異なるように、通常の煙草を毎日1箱吸うのと月に2~3回葉巻を吸うのではまた意味合いも変わってきます。


結局のところ葉巻にしろお酒にしろ、それこそスイーツやら肉料理にしろ、楽しみ方を間違えれば体に悪いことは一緒なのです。

葉巻とニコチン、タールについて

葉巻とニコチン


葉巻にはニコチンもタールも存在するのですが、どうして世の中には「葉巻はニコチンやタールがない」あるいは「少ない」といった情報が比較的多く存在するのでしょうか。


ここでは葉巻とニコチン、タールの関係について少し深堀りしてみましょう。

葉巻にはニコチンとタールの表示義務がない

一般的に吸われている煙草はパッケージにニコチン量とタール量の表示が義務化されています。


この量は国際標準化機構という組織の基準によって測定し記載されるのですが、葉巻に関してはこの測定法が定まっていません。


それは通常の煙草の吸い方が人を問わずある程度共通しているのに対し、葉巻に関しては「どこまで吸うのか」「どれくらい肺に入れるのかあるいは入れないのか」・・・つまり人によって吸い方が全く異なるケースが多いため基準を作れないのです。



じっさいに葉巻でもある程度肺に入れて楽しむ方もいますし、半分で吸うのをやめる人もいればピンで刺して最後の最後まで吸いきる人もいます。


加えて工業製品ではなく職人の手作業で作られるタイプのものも多く、そうなると使用される葉の量なども厳密にはブレが生じるため規格化できないというのが本音でしょう。

葉巻に含まれるニコチンの量

米国立がん研究所によればタバコ1グラム中のニコチン量は5.9ミリグラムから335.2ミリグラムの幅があるそうです(参考「喫煙の害と禁煙の効用」)。


商品ごとに全くことなるサイズ、葉の量になるので葉巻のニコチンの量はその商品ごとによって大きく異なります。


しかし基本的には紙巻たばこと比較にならない量のニコチンが含まれていると考えていいでしょう。



考えれば当たり前で、100%たばこの葉で作られていてなおかつサイズも大きい物が多い葉巻が通常の紙巻きたばこよりニコチンが少ないわけがありません。


葉巻も紙巻タバコもダハコの葉には変わりませんから、葉巻だからニコチンが多いわけではなく単純にサイズが大きければ大きいほどニコチンは多いということになります。

葉巻に含まれるタールの量

タールとはタバコの煙から一酸化炭素やガス状成分を除いた粒子状の成分のことです。


このタールの量もニコチンと同様に葉巻の場合は測定方法が定まっていないため計測することはできません。

葉巻はニコチン依存にならないのか?

葉巻にはニコチンやタールがあることがわかりましたが、依存性はどうなのでしょうか?


これも理屈だけで考えれば依存性はゼロではありません。


煙草の依存性は主にニコチンに関わるものですから、ニコチンがある以上は依存するリスクはたしかに存在します。


しかし葉巻の場合は一般的に肺喫煙ではなく口腔喫煙であること、嗜好品として吸う頻度や本数がある程度コントロールされやすいことから普通の煙草と比べて依存しないケースが多いのも事実でしょう。



肺喫煙より口腔喫煙のほうがニコチンの吸収は緩やかだといわれています。


また一本安くても1000円、まともなものになれば2000円以上する高価な葉巻を毎日のように吸うのは現実的に難しいため依存したくてもできないという笑い話もありますね。


現に葉巻を嗜んで3年ほど経つ筆者も、特段日常生活でタバコを吸いたいと思うことはありません(いまだに普通の煙草をまともに吸ったことはありません)。


葉巻すらも数か月にわたって吸わないこともありますし、飲み仲間でタバコはやらず葉巻だけ吸う人は同じくこのような傾向の人が多いです。


もちろん例外もありますし、頻繁に葉巻を吸う人はそうはいかないかもしれません。


結局、依存するかどうかは本人の向き合い方しだいだと言えるのではないでしょうか。

葉巻とニコチン酔い

葉巻を吸っているとまれに貧血のような二日酔いのような、倦怠感や吐き気に襲われることがあります。


これはニコチン酔いと呼ばれる症状です。


ここまで見てきたように葉巻は通常の紙巻きたばこよりもニコチンが多く含まれています。


基本的に吸うときは煙を灰に入れず口腔喫煙で吐き出した煙の香りを楽しみますが、吸いなれていない人は余分に煙を肺まで吸い込んでしまったりそもそもニコチンに耐性がないことでニコチンの過剰摂取になることがあります。


ようはお酒を飲み過ぎて酔っぱらってしまうのに近い状態ということです。



お酒の場合はアルコールの分解が追い付かずにさまざまな症状があらわれますが、葉巻の場合はニコチンが体内に急激に多量に入ることで具合が悪くなるんですね。


かくいう筆者ももともと喫煙者ではなかったため葉巻を嗜み始めた当初はしょっちゅうニコチン酔いをしていました。

f:id:bollet:20210419015651j:plain
特に根元に近づくに従って煙の濃度はより高くなっていく。当然ここまでの部分を全て煙に変えてきているわけなのでニコチンの摂取量も多くなっているわけだ。1本の葉巻における引き際、止め時を決められることも嗜むうえでは大切になる。

いまでも定期的に喫煙しているわけではないため、たまに葉巻を吸うと少しクラっとくることがあります。逆に周りの知人を見ていると日常的に喫煙をしている人で葉巻の吸い方も心得ている人はあまりニコチン酔いになることがないようです。


通常、喫煙におけるニコチン酔いはさほど苦しい症状を伴いませんが、葉巻の場合はニコチンの量が多く強烈なインパクトを受けることがあります。


そうならないためにも正しい吸い方のマナーを習得し、空腹時や体調不良時の喫煙は避け、体調に異変を感じたらすぐに喫煙をやめることが大切です。



葉巻の吸い方については「【葉巻初心者】喫煙経験ゼロの筆者が初めてのシガーの吸い方を学ぶ」という記事でも解説していますので参考にしてみてください。


葉巻は嗜好品。嗜好品は嗜み方を心得てはじめて楽しむことができます。

葉巻とニコチンの関係を理解し、嗜好品として正しく嗜もう

たしかに葉巻にはニコチンが含まれていますが、それをいえばお酒にはアルコールが含まれていますしスイーツには糖分が過剰に含まれています。


これらはいずれも無制限に摂り続ければ身体にとって害になりますし、依存性もあると言われていますよね。

f:id:bollet:20210419015722j:plain
葉巻は正しく"嗜む"ことが大切だ。


とはいえ他の嗜好品と比べて葉巻をはじめとした煙草は副流煙を生み出し他者に害を与えるという特徴があります。


ですからニコチンやタールの有無に関わらず葉巻を吸うのであれば他者に対する気遣いと自分の身体と向き合う姿勢を大切にしなければなりません。


嗜好品とはそういう制限の中でいかに楽しむかが大切です。逆に言えば限られた条件の中で楽しむからこそ嗜好品は嗜好品として人々の心を潤わせてくれるのです。


葉巻はたしかにニコチンも含まれていますが、正しく付き合えば生活を非常に豊かにしてくれるアイテムになります。


その魅力と共にデメリットも理解し、そのうえで嗜む気持ちがある人にこそ本当の意味で葉巻の世界は門戸を開いてくれるのかもしれませんね。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」


合わせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com

葉巻の消し方には作法がある?どこまで吸えるかもあわせて解説

葉巻の消し方


大人の嗜みとして嗜好品の最上級に位置するもののひとつが葉巻(シガー)でしょう。


昨今、喫煙への風当たりが強くなるなかで、じつは葉巻の売り上げは伸びているという話もあります。


従来のたばこの吸い方から嗜みとしての葉巻へ、タバコというものに対する価値観が少しずつシフトしているのかもしれません。


しかし嗜みとして葉巻を楽しむからには最低限のマナーは覚えておきたいもの。


「嗜好品なんだから自由に楽しめばいい」というのはもちろんですが、最低限のマナーを理解しておくのは文化に対する礼儀ですし、喫煙者としての常識でもあります。


そこで本記事では葉巻の消し方についてまとめて参ります。


これから葉巻を吸おうと考えている人、すでに何度か吸ったけどまだまだ作法が分からないという方により楽しく葉巻を吸えるきっかけを与えられたら幸いです。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」

そもそも葉巻はどこまで吸えるのか?

葉巻を吸って間もないころ、誰もが当然のように思うのが「この葉巻はいったいどこまで吸えるのだろう?」ということでしょう。


筆者もはじめてバーで葉巻を吸わせてもらったとき、バーテンダーさんに「これはどこまで吸えるんですか?」と尋ねたものです。


その答えはたいてい「吸おうと思えば全部吸えますよ」というものでしょう。


いわゆる葉巻として嗜まれるものはフィルターをつけていないものが多いため、物理的には100%すべてを灰に帰して煙に変えることができるからです。


しかし、現実問題としてすべてを煙に変えるのは難しい話です。


吸い口と燃えている部分が近づけば近づくほど持ち手も吸う部分も熱くなりますし、最終的には数センチは残した状態で吸うのは難しくなるはずです。

f:id:bollet:20210419015722j:plain
一般的にはこの辺りが辞め時。ここから味がぐっと強く荒々しくなる。この先が好きという人も一定数いるが、よほどスムースで状態のいいものでない限り筆者はこの辺りでやめることがほとんどだ。


また、葉巻は構造上短くなればなるほど味がキツく(濃く)なっていきます。


適切に管理されたものや熟成を経て味わいが優しくなっているものであればまだしも、基本的にはある一定のラインを超えると口内に入ってくる煙が非常に辛くなり(刺激的になる)、吸っていてもおいしく感じなくなっていきます。
すいつ


したがって先ほどの「吸おうと思えば全部吸えますよ」に続く言葉としてよく言われるのが「ただ美味しく感じなくなったり満足感を得たらやめ時です」というものです。


葉巻は嗜好品ですからおいしくないのに「もったいないから」といって無理して吸うのはナンセンスです。



無理して吸い続けるとフィルターがなく濃度の高いニコチンやタールを摂取することにもなるのでヤニクラと呼ばれるニコチン酔いを引き起こしたり、濃度の高い煙に囲まれて酸欠になることもあります。


一般的にリングと呼ばれるブランドシール(これが付いていない葉巻もある)が張り付けてある辺りが吸い辞め時の指標になります。

f:id:bollet:20210419015553j:plainf:id:bollet:20210419015557j:plain
ここまでくれば熱で簡単にシールをはがせる


もしここに到達してもおいしく感じられ、なおかつ体調もよいのであればこのシールをはがしていけるとこまでいってみましょう。


くれぐれも体調に異変を感じたらやめるようにしてくださいね。

葉巻の消し方のマナー

葉巻には嗜好品としてさまざまな作法が存在します。


もちろんそのすべてを厳密に守る必要はありませんが、最低限知っておきたいマナーのひとつが吸い終わった葉巻の扱い方、消し方です。


なぜ消し方が大切かというと、葉巻(に限らず煙草全般に言えますが)の消し方を間違えると他人に迷惑がかかるからです。



ただ単に個人の楽しみ方のみに関わることであればルールを厳密に守る必要はないと思いますが、他人に影響する部分はしっかりと意識して楽しみたいですよね。


本題の葉巻の消し方ですが、なんということはありません。ただ何もせず、葉巻を灰皿に横たえて放置するだけ。

f:id:bollet:20210419015651j:plain
吸い終わった葉巻は放置して消化するのを確認すればよい

燃焼材が入っていない葉巻は放っておけば3分~5分程度で完全に消火します。


逆に一番やってはいけないけどやりがちなのが灰皿にこすりつけて火を消すというもの。


普通の紙巻きたばこはこすりつけて消す方が多いのでなんとなく葉巻も同じように消す方がいらっしゃいますが、葉巻をもみ消すと非常に不快な臭いが立ち上がり、周囲の香りに敏感な方に迷惑をかけてしまいます。



また葉巻をもみ消すという行為は昔から「(居合わせた他の人やお店に対して)とてもつまらない時間を過ごして気分が悪い」という印象を与える行為であるともいわれています。


これに関してはレストランでナプキンを綺麗にたたむのは「まずかった」の証拠というようなレベルの話だと思いますが、いずれにせよもみ消しは葉巻の嗜み方として美しい行為ではないんですね。


また、吸い終わった葉巻を立てておいておくのもタブーとされています。



いずれにせよ吸い終わった葉巻はただ横向きに放置して自然に消化するのを待つのが最も適した消し方だといえるでしょう。

葉巻を途中で吸うのをやめるのはアリ?ナシ?

葉巻、特にプレミアムシガーは短い物でも15~20分程度、長い物なれば1時間以上の時間をかけて燻らせる必要があります。


本来は1本吸いきる時間と身体の余裕がある時に吸うべきでしょうが、さまざまな事情でそうはいかないこともあるかもしれません。



特に吸い慣れていない人は途中でヤニクラを起こして体調を悪くしたり、具合は悪くならなくても吸い疲れて楽しめなくなることも。


そんな時に気になるのが「葉巻を途中で吸うのをやめる」のはアリかナシかという問題。

吸いなれていない人は半分くらい吸って満足してしまう人も多いはずだ。


もちろん吸うのをやめること自体は可能ですが、果たしてまだ残っている"吸いさし"を持ち帰ったりあるいは時間が経ってから再び吸うこと可能なのでしょうか?


結論から言えばそれは可能です。


葉巻愛好家、それもある程度吸いなれている人は「途中でやめた葉巻を後で吸い直すのはご法度」とする方もいらっしゃるでしょう。


たしかに一度火をつけて時間の経った葉巻は乾燥も進みますし、灰の味がしみ込んで味自体はかなり劣化します。


それは「一度切って皿に並べた刺身を翌日食べたら味が落ちている」のと同じことです。


「最高の状態の葉巻を楽しむ」という側面から言えば途中で吸うのをやめて、後ほど改めて吸うのはNGかもしれません。


しかし時間や体力的な諸事情からすべて吸いきれなかった葉巻を捨てるのはあまりにも忍びない、その気持ちも至極当然なのです。


「葉巻を途中で吸うのをやめ」て「後で再びを火をつけて吸う」ことは可能ですし、アリです。



もしも吸うのを中断する場合はまず葉巻内に残った煙を吹き出します(葉巻を加え、吸うのではなく息を吹き込んで葉巻内に残った煙を外へ逃がす)。


そして、なるべく湿度が高く乾燥しない場所に火が消えたのを見届けてから安置し、可能な限り早く吸い終えてあげましょう。


吸うことは出来ても一度火をつけた葉巻は刻一刻と傷んでいきます。


再び吸った時にあまりにもひどい味で幻滅してしまわないように、なるたけ早く灰に変えてあげることが葉巻へのせめてもの感謝と言えるのではないでしょうか。

葉巻の消し方には作法がある?どこまで吸えるかもあわせて解説のまとめ

本記事では葉巻の消し方、どこまで吸えるのか、途中でやめて再び吸うことはできるのか、という疑問について解説してきました。



  • おいしく吸えればどこまでも吸って構わないが、一般的にはリングシール前後まで吸うことが多い
  • 葉巻を消す時はただ灰皿に横に安置して火が消えるのを待つ
  • 吸い途中の葉巻はしばらく後で吸い直すこともできるが、味の保証はない
  • 葉巻を途中でやめる場合は息を吹き込んで葉巻内の煙を外に追い出してから消化するのを見届けること


葉巻をはじめとした嗜好品には絶対的なルールはありません。


極論、他人に迷惑さえかけなければどんな楽しみ方をしても自由なのですが、せっかくの葉巻を最大限に楽しむためのマナーや知識は知っておいて損はないでしょう。


ぜひ葉巻を吸うときの参考にしみてください。



今回記事中の画像で吸っているのはボリバーのペティコロナスと呼ばれるプレミアムシガーの中では小さめサイズの葉巻。ボリバーは濃厚な風味が楽しめる人気葉巻ブランドのひとつ。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」


あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com

プレミアムシガーとドライシガーの違いを学ぶ【シガリロ?リトルシガー?何がどう違う?】

プレミアムシガーとドライシガー


みなさんはシガー(葉巻)を嗜んだことがあるでしょうか?


昨今、喫煙に対する風当たりは非常に強くなっていますが、その一方でパイプや葉巻といった嗜好性の高い喫煙アイテムはその売れ行きが伸びているという話も聞きます。


「ただニコチンを摂取するための行為」から「より嗜好性の高い嗜み」へシフトすべく、紙巻タバコをやめてシガーに移った人も筆者の周りでは多いです。


しかし嗜好性が高いゆえになかなかその全貌が見えず、チャレンジしたはいいものの「なんかめんどくさいなぁ」とすぐに諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?


そこで本記事ではシガーをはじめる際にまず出くわすであろう「プレミアムシガー」「ドライシガー」という分類の違いについて解説していきます。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」

プレミアムシガーとドライシガーの違い

シガーについて興味を持ったとき、まずはじめに理解しておくべき単語でもある「プレミアムシガー」と「リトルシガー」。


要はシガーには大きく分けて「プレミアムシガー」と「ドライシガー」があるよというお話です。

f:id:bollet:20210415200310j:plain
プレミアムシガーとドライシガーの大まかな違い


葉巻と普通のたばこの違いを理解した上で、プレミアムシガーとドライシガーの違いもを把握することから葉巻の世界ははじまるといっていいでしょう。

www.oishikerya.com

プレミアムシガーとは?

プレミアムと名がつくくらいですから葉巻のなかでも特に良質なものに当たります。


職人の手作業によって作られるハンドメイドシガーです。


フィラー・ラッパー・バインダーという3層構造になっており、味と香りを決定するフィラーはたった1枚の葉っぱを巻いて作られます。

1本吸うのに20分以上かかるサイズが基本。ものによっては2時間近く吸えるサイズも。


プレミアムシガーに使われる葉っぱは発酵と熟成を経たものが厳選して使われており、作れる職人も数が限られることから大量生産が難しい希少性の高い商品となっています。


他のたばこと異なり保存環境が非常にシビアで、温度と湿度を適温に設定しないと味が辛くなったり薄くなったり、時にはカビたり破裂したりして吸えなくなることもあるのが特徴。


その手間のかかり具合がますます嗜好性に拍車をかけ、コアなファンになると管理方法や理想の温度・湿度について話すだけで一晩は語れるほど奥が深いものです。



こうした嗜好性の高さが逆にハードルをあげて新しく楽しみたい人の障害になっているのも事実でしょう。


愛好家からすれば「プレミアムシガー以外はシガーにあらず」と考える方も多いわけですが、シガーは嗜好品なので自分が楽しめる範囲の品物を好きなように楽しめばいいと思います。


ただある程度の湿度管理はしないと本当にまずくなるので、管理が面倒な方はシガーバーで管理されたものを楽しむか家ではドライシガーを楽しんだ方が満足度は高いと思います。

ドライシガーとは?

プレミアムシガーに対してドライシガーはシガーはシガーでも少しライト層向けアイテムといえます。


その特徴はマシンメイド(機械を使って作る)こととフィラー(内側の葉っぱ)に刻み葉を使うことです。


ドライシガーに使われる刻み葉はプレミアムシガーには使えない2級品やあまりのくず葉であることが多いと言われていますね。


プレミアムシガーほど管理にシビアではなく、基本的には普通のたばこと同様に適当な管理でも問題ないとされています。



とはいえ本格的なドライシガーはたばこ葉100%で条件的にはプレミアムシガーと変わらないため、個人的には湿度管理したほうが味はよくなると考えています。


ただ劣悪な環境に放置したプレミアムシガーが「全くおいしくない」状態になるのに対し、ドライシガーは不思議と「普通に楽しめる」状態に留まるのは事実でしょう。


流通量も多く価格もプレミアムシガーと比べて非常に安価なので「はじめてのシガーはドライシガーだった」という方も多いのではないでしょうか。

シガリロとリトルシガーとは?

プレミアムシガーとリトルシガーの違いはわかって頂けたでしょうか?


しかし嗜好品というのはどの世界もめんどうなもので、シガーの世界にもプレミアムシガーとドライシガー以外にも様々な分類・用語が登場します。


そのなかでも特に見聞きする機会が多いのがシガリロとリトルシガーという言葉でしょう。


じっさいにバーなどでシガーの話をしていても、これらの用語が唐突に登場するシーンは多く、シガー初心者の方にはわかりづらい要因のひとつになっている思います。

シガリロとリトルシガーの違い

シガリロはスペイン語で"小さなシガー"という意味です。


日本ではドライシガー=シガリロ=リトルシガーという考え方が一般的になっていますが、厳密にはドライシガーの1ジャンルとしてシガリロとドライシガーがあります。


たとえばアメリカではシガリロは1.36~4.45gと決められており、それ以下だとリトルシガー、それ以上だとシガーと分類されます。

シガリロやリトルシガーの楽しみ方

シガリロやリトルシガーはプレミアムシガーと比べて安価、通常サイズのシガーと比べても小さいのが特徴です。


普通の紙巻きたばことほぼ同サイズ~ちょっと大きめサイズなので多忙な現代人が気軽に楽しめるというのは大きな魅力でしょう。


種類も豊富でブランドごとに味の違いも楽しめるためプレミアムシガーを楽しむ人のなかにもシーンに応じてシガリロを楽しむ粋な方もいらっしゃいます。



通常の紙巻きたばこと違ってシガーは全般的に燃焼材を加えていません。


そのためサイズ的には普通の紙巻きたばこと変わらなくても燃焼速度はゆっくりで、一本につき15分前後は楽しむことができるのも注目すべき点ですね。


「ちょっとだけ贅沢な一服」に最適です。


キューバを代表するシガーブランド「モンテクリスト」のシガリロ。

シガリロやリトルシガーの吸い方

プレミアムシガー、ドライシガー、シガリロ、リトルシガー問わずここで言うシガーはたばこの葉を100%使用して燃焼材やフィルターを作らずに作られたものです。


そのため吸い方の基本は"ふかし"になります。



葉巻の吸い方については「【葉巻初心者】喫煙経験ゼロの筆者が初めてのシガーの吸い方を学ぶ」も参考にしてください。


肺には吸い込まずに口腔喫煙で煙を楽しんだら吐き出します。


もちろん嗜好品として絶対的な楽しみ方はなく、肺喫煙で楽しむことも悪くはありません。


しかし一般的にシガーの煙は日本で流通する通常の紙巻きたばこよりも濃く豊潤で口腔喫煙でも十分にその味を楽しめます。



むしろ肺にいれると重すぎるうえ、吐き出した煙のアロマを楽しむことができないので口腔喫煙が推奨されているんですね。

シガーをはじめるならプレミアムシガー?ドライシガー?

はじめにどんなシガーをチョイスするかは自由だ。しかし、そのチョイスがその後のシガーライフを左右する可能性があることもまた事実である。


シガーをはじめて嗜みたいとなった時にプレミアムシガーを吸うべきかドライシガーを吸うべきかはよく議論の的になることです。


ある程度熟練の吸い手に聞けば「初めに吸うべきシガーはプレミアムシガーにすべき」と答える人も多いです。


しかしプレミアムシガーは価格も高く、1回に吸う時間や煙の量も多くなります。加えて管理がしっかりしていないと美味しくないという前提があることも忘れてはなりません。


そう考えると、特に喫煙慣れしていない人にとってはドライシガーのほうがリスクは低いという考えもできます。



じっさいに筆者ははじめてプレミアムシガーを吸った時に全く魅力が分からず、その次に試したシガリロで「意外と面白いかも」と気づきました。


一方でシガーの奥深さはプレミアムシガーにこそあるというのも事実で、嗜好品に順応性の高い人であればいきなりプレミアムシガーから入った方がドハマりすることも多いです。


これは結局その人がどれくらいシガーというものに興味があって、時間や余裕があって、深く楽しみたいのかによります。


はじめのスタートはどこだったとしても、その世界に魅了されれば自然とプレミアムシガーに手を出すことになるでしょうし、時間や懐具合にあわせてドライシガーを楽しむ術も身に着けるはずです。


ですからはじめてのシガーにはプレミアムでもドライでも、とにかく興味の惹かれる方に手を出せばいいのではないでしょうか?

プレミアムシガーとドライシガーの違いを学ぶのまとめ

プレミアムシガーとドライシガーの違いは以下のようにまとめられるといえるでしょう。


  • プレミアムシガーはハンドメイドでフィラーに1枚葉を使う
  • ドライシガーはマシンメイドでフィラーに刻み葉を使うことが多い
  • シガリロ、リトルシガーはドライシガーのなかの区分
  • プレミアムシガーの方が嗜好性がより高い(価格、味の違い、保存法etc...)
  • はじめてのシガーはプレミアムでもドライでも興味の惹かれる方を試すべき


嗜好品に正解はありません。


マニアックに嗜む人に近づきたいのなら背伸びをしながら楽しむことも必要でしょうが、とりあえず触れてみたい程度なら安価なものから入るのだってアリです。


自分の楽しみ方の理想と照らし合わせて自由に楽しんでみてはいかがでしょうか?


ひとつ言えるのは、マナーを守って嗜むシガーは究極の大人の嗜みであり、またリラクゼーションアイテムであるということです。


ぜひルールを守ってシガーを楽しみ、日々の生活をより豊かなものに変えてみましょう。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」


あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com

【愛用歴10年】信頼できるおすすめのマヌカハニーブランドを徹底比較、どれがいいのかを紹介します

f:id:bollet:20171123173837j:plain

今、非常に高い健康効果を得られるとして注目されている食品・マヌカハニー。
ニュージーランド原産のマヌカの木から作られた蜂蜜は特有の殺菌力を持つことで注目を浴びています。


一方で、そのブームに乗じてマヌカハニーとは言えない商品をあたかもマヌカハニーかのようにパッケージして販売したり、その品質に疑問視が挙がるニセモノのような商品も横行するなど、マヌカハニー市場は大混乱。


そこで今回は日本でも数あるマヌカハニーブランドの中から、日頃からマヌカハニーを愛用していて調べぬいた筆者の考察を経て、これは品質的に良質なマヌカハニーだと言えるおすすめブランドをまとめてみました。


ぜひ生活にマヌカハニーをとりいれて健康な身体の維持に役立てましょう!



本記事ではまずマヌカハニーの特徴や選び方のコツについて紹介しています。


とにかくおすすめのブランドだけ知りたい!という方は「おすすめのマヌカハニーランキング」へ直接どうぞ。


おすすめのマヌカハニーブランドを信頼する基準

マヌカハニーはニュージーランド原産のマヌカの花から採取されるはちみつです。


このマヌカハニーの持つ栄養価の豊富さから健康や美容の維持にぴったりの健康食品として近年ぐっと注目を浴びています。


しかしその人気と希少性から近年偽物が横行していることが問題になっています。


そこでこれからマヌカハニーを使いたいという方は正しいマヌカハニーの選び方を知ることが必要になるんです。


まず大前提としてあるのが、数あるマヌカハニーの商品の中でおすすめできるものは固有の殺菌成分であるメチルグリオキサールが十分に含まれている物であるということです。



メチルグリオキサール


マヌカハニー特有の殺菌成分。


マヌカハニーは普通のハチミツとしてのパワーに加え、このメチルグリオキサールが含まれていることから注目されているといっていい。


f:id:bollet:20180930070104p:plain


このメチルグリオキサールは同じブランドでも製品のランクによっても含有率が異なり、含有率が高くなればなるほど値段は比例して高くなります


さらにややこしいことに、このメチルグリオキサールがどの程度含まれているかを示す単位はブランドごとに異なっているため、一目でどれが高品質かを判断する事ができません。



メチルグリオキサールの含有量を示す単位についてはマヌカハニーの殺菌力を示すMGOやUMFの違いについて解説した記事で捕捉してもらうとして、ここでは以下の図でザックリ説明するにとどめておきます。


f:id:bollet:20171122191557j:plain


①メチルグリオキサールの含有量が多い
②値段に正当性がある
③信憑性のある規格を採用している

まとめると、この3つの要素が信頼できるマヌカハニーを選ぶ際の基準になると考えられます。


マヌカハニーは信頼できる商品を正しく使って初めて高い金額に見合う健康食品としての可能性を発揮できます。


「マヌカハニーなんて意味ないよ」という噂を耳にしたことのある人は、ぜひ一度正しいマヌカハニーの使い方を考えてみましょう。


これを踏まえた上で、調査や考察の結果信頼できると判断できて日本でも手に入るマヌカハニーのブランドや商品をご紹介していきます。


www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com

マヌカハニーの殺菌力の選び方

信頼できるブランドのマヌカハニーをみつけても、ひとつのブランドごとに殺菌力の異なる複数の商品がラインナップされているのに気が付くでしょう。


当然パワーが強いものほど高価になるわけですが、どの程度の数値のものを選べばいいのか悩んでしまう人も多いはずです。


なかにはとりあえず安いものを・・・と考えてしまう人もいらっしゃると思いますが、ここではまずマヌカハニーをどのような目的で使いたいかをハッキリさせておきましょう。


さまざまな目的のために使われるマヌカハニーですが、目的を明確しておくことで買うべきマヌカハニー(の数値)はある程度絞られてきます


  • 特別な目的はないけど日々の健康管理の一環で取り入れたい
  • 身体の調子を整えたい
  • 口内を衛生的にしたい

以下の図はエグモントハニーというマヌカハニーを販売している会社からお借りした資料です。


エグモントハニーはUMFという規格を採用していますので、UMF基準で数値別の効果と対象を表しています。MGO換算した場合はどうなるのかも示してありますので、ほとんどのマヌカハニーを購入する際の参考になるでしょう。


f:id:bollet:20200419234021j:plain


この表を参考に、日常的に使っていくのであればコスト面も考慮してUMF5+~UMF10+、風邪気味や口内炎に対して頓服的に使用したいのであればUMF15+程度・・・と目的にあった製品をチョイスしましょう。



数値と価格は比例していて数値が上がるごとに価格はどんどん高くなっていきますが効果も強いです。


数値が全てではありませんが、あまりに数値の低いものは効果を実感しにくいでしょうね。

信頼できるおすすめマヌカハニーブランドを徹底比較!

ここからは数あるマヌカハニーブランドのなかで特におすすめしたいブランドをランキング形式でご紹介していきます。


人によってどれを選ぶべきかは変わってくると思いますが、順位は使いやすさとパワーを考えて筆者の観点でつけたものです。


ちなみに筆者の考えではマヌカハニーはブランドごとでさほど味に差は少ないです


基本的にどのマヌカハニーも特有のクセ(ちょっと消毒薬っぽい風味)を持っていて、粘度や風味に多少の差はあるものの味の特徴はさほど大きくありません。


したがって「マヌカハニーって味が苦手で・・・」という方はブランドを変えるよりも食べ方を工夫したほうが効果的だと思います。


あとは実際に自分が使ってみたいマヌカハニーのパワーを、MGOやUMFに換算した場合にどれくらいなのかをチェックし、その数値の商品が手に入るか、値段はどれくらいなのかにも着目してマヌカハニーを選んでみましょう。



当然と言えば当然ですが、マヌカハニーは決して安い商品ではありません


世界中で人気があり、かつ希少性の高い食品(いわゆるサプリメントなどと違い人工的に生み出せるものではないので生産量もシビア)ですから最低でも1つ買うのに3000~4000円くらいからだと思っておいてください。


そして価格が上がれば上がるほど含有されるメチルグリオキサールの量が多い傾向にあるため、高い商品ほど魅力的であることは間違いありません。


ただしそれはこれから紹介するような、あくまで信頼できるブランドである前提であることを忘れないようしてください。


逆に言えば信頼できるブランドのものであれば、価格が安いものでもマヌカハニーとして最低限の商品であるとも言えるでしょう(もちろんそのブランド内では価格の高い物の方がより優れたマヌカハニーです)


www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com


f:id:bollet:20200419233253j:plain

おすすめマヌカハニーブランドランキング1位「エグモンドハニー」

f:id:bollet:20190803052703j:plain
エグモントハニー


  • マヌカハニー初心者にまずはオススメできる安定感のあるブランド
  • 初回限定で2,870円~試せて送料無料の圧倒的なコストパフォーマンス
  • 日本企業が正規輸入しているので安心感もバッチリ!


最大25%引きになる初回限定割引がとても魅力的で、マヌカハニーが初めてという方にまずオススメしたいのがエグモントハニー社のマヌカハニーです。


エグモンドハニー社はUMF規格を仕切る団体に加盟することでUMFを使用する事を許可されています。UMF規格はマヌカハニー業界の中でも特に影響力の強い団体が指揮していることもあり、規格の使用には一定の水準を満たしていることが保証されています。


UMFのライセンスを持つブランドは「UMFHA Members | UMF」から確認できますが、エグモンドハニー社はこの中に名を連ねていることがわかりますね。


ライセンスブランドは日本で購入できるブランドは少ないうえに、UMF団体に加盟する事でライセンス料などをとられることからか値段も高めの商品が多いのですが、エグモンドハニー社の商品はマヌカハニー専門店【BeeMe】で購入する事で初回限定で2000円台からと非常にお得に購入可能です。


他のマヌカハニーの値段を考えれば2000円台でまともなマヌカハニーを買えるのは破格です。それほどBeeMeがエグモントハニーのマヌカハニーに自信を持っていているということです。


初めての方がマヌカハニーを試すらかなりおすすめ度が高いエグモントハニーのUMF12+、15+あたりから試してみてはいかがでしょうか。


初めての方におすすめのエグモントマヌカハニーについて詳しく見る



おすすめマヌカハニーブランドランキング2位「ストロングマヌカハニー」

f:id:bollet:20190803053150j:plain
ストロングマヌカハニー

  • MGO規格対応
  • 24,980円~の超高級マヌカハニー
  • 日本企業がプロデュースしている稀少な本格マヌカハニー
  • 他のブランドでは太刀打ちできない最強のマヌカハニー


とにかく全マヌカハニーのなかでも圧倒的なメチルグリオキサールの含有量に注目のブランド。



ストロングマヌカハニー
はMGO860+と1100という桁外れの2種類のみをラインナップしています。


ストロングマヌカハニーはMGO規格を日本で使用することを許可されているTCNという会社が販売しているブランドです。


日本人の養蜂のプロがニュージーランドへの永住権を得てリーダーとなり、人里離れた場所においてオーガニックな作り方で活性度の限界にいどむという職人的な作り方によって作られています。


糖度80%以上の完熟ハチミツを丁寧に貯蔵して製品化された究極のマヌカハニーはお値段も高めですが、半永久的に変質しない究極のマヌカハニーだといえるでしょう。


容量が500gと多くその活性強度まで考えればむしろ安いくらいです(他のブランドは250gが主流)。


味、活性強度、信頼感どれをとってもずば抜けたクオリティで、一度最高級を知ったらもうその辺のマヌカハニーには戻れません。


同社の他の製品との組み合わせにも注目


マヌカハニーの圧倒的なパワーを体感したいのであれば、迷わずストロングマヌカハニーに挑戦してみましょう。


なお、同じくTCNからは廉価版のインカナムマヌカハニーも展開されており、こちらは本記事でも第6位として紹介しています。



ストロングマヌカハニーの公式ページへ

おすすめマヌカハニーブランドランキング3位「マヌカヘルス」

f:id:bollet:20190803053320j:plain
マヌカヘルス


  • バランスのとれたマヌカハニーブランド
  • MGO規格の本家本元


ドイツのトーマス・ヘンレ教授が2008年に発見したメチルグリキサールはマヌカハニーの特異な殺菌力を証明するものとして大いに話題になりました。


マヌカヘルス社のマヌカハニーはドレスデン大学が作った測定方法を用いてMGOという規格でメチルグリオキサールの含有量を分かりやすく数値化したマヌカハニーです。


この規格は現在マヌカヘルス社が登録商標を持っているため、マヌカヘルス社と各国数社のわずかなマヌカハニーにしか使用できません。


最も分かりやすい規格が独占されているというのは消費者的には複雑な気持ちですが、MGO規格の商品は品質においては非常に信頼性が高いと言えます。



MGO関係では本家本元であるマヌカヘルス社製が最も信頼度が高いブランドですね。


以下はMGO規格における数値別のおおよその効果・目的を示したものですので参考までに。気休めでなく本格的に健康や美容に役立てたいのであればMGO250+辺りからが、ちょっとした健康食品としての使用であればMGO100+あたりもコスパは良いと言えるでしょう。


f:id:bollet:20171122174939j:plain


マヌカヘルスのラインナップをチェック


おすすめマヌカハニーブランドランキング4位「インカナムマヌカハニー」

f:id:bollet:20190803053419j:plain
インカナムマヌカハニー

  • ストロングマヌカハニーの廉価版
  • MGO規格対応
  • 4,968円~の超高品質マヌカハニー
  • 日本企業がプロデュースしている稀少な本格マヌカハニー


ストロングマヌカハニーを手掛けるTCNという日本の企業がおくるコスパの良いマヌカハニーがインカナムマヌカハニー
です。


インカナムマヌカハニーは契約した養蜂場から蜂蜜を集めてブレンドしているため、価格を抑えながらクオリティを高めることに成功しています。


ストロングマヌカハニーよりもMGO数値は低めのラインナップですが、日常使いにはむしろバランスのとれた商品で手ごろに試すことが可能。


MGO220+、MGO550+、MGO220+(2個セット)の3つが展開。


これにスティックタイプもラインナップしています(詳しくは公式サイトより
より)。


同企業の製品ということで、ストロングマヌカハニーに興味はあるけどいきなり購入するのは怖い・・・という人にお試しでオススメできる商品でもあります。


マヌカハニー界で圧倒的なクオリティで注目を集めるTCNの製品に興味がある人はぜひチェックしてみましょう。


インカナムマヌカハニーを公式ページでチェック

おすすめマヌカハニーブランドランキング5位「金蜜マヌカハニー」

  • 声を仕事にしている人にも愛用される実力と信頼
  • UMF規格対応
  • コスパを重視。日常的に続けることを前提としたマヌカハニー

金蜜マヌカハニーは比較的最近になって注目されているマヌカハニーブランドのひとつ。声を使ってお仕事をされている方にも愛用者がいるということで注目されています。


ポイントはUMF12+というマヌカハニー初心者にとって使いやすい殺菌力のマヌカハニーを一本に絞って展開している点。ほかのブランドにありがちなラインナップは豊富だけどどれがいいのかわからない商品展開をせず、あえて一本に絞ることで買い求めやすくなっています。


UMF12+は日常的に継続使用し、健康効果を得るのにとてもちょうどいい数値となっていて、これからマヌカハニーをはじめる人にとってはとても嬉しい商品です。


\おいしいチーズも一緒に買えるのが魅力!/

金蜜マヌカハニーを最安値でお得に購入する




ちなみにこの金蜜マヌカハニー、筆者も愛用し当ブログでもたびたび取り上げているオーダーチーズドットコムの自社ブランドなんです!


非常に品質の高いチーズを輸入販売している会社が手掛けたマヌカハニーだけに安心感も高く、定期便で購入すれば他のブランドの同品質商品よりも低価格なので今特におすすめしたいマヌカハニーですね。


おすすめマヌカハニーブランドランキング6位「ワトソン&サン社」

f:id:bollet:20180529154541p:plain

  • 本場ニュージーランドで最も愛されるブランド
  • MGO規格対応、ラインナップが豊富
  • 日本企業が正規輸入しているので安心感もバッチリ!


ワトソン&サン社は地元ニュージーランドで非常に高い人気を誇るメーカーです。使用するのが難しいMGO規格を使用してマヌカハニーのパワーを表示しており、その点でも信頼感を持てます。


このメーカーでは養蜂地を非常に厳しく厳選・管理し、他のメーカーではなかなか手の出せない場所で蜂蜜作りをしていますが、その秘密はワトソン社のCEOであるデニス・ワトソン氏にあるそうです。


じつはデニス氏はマヌカの主要な原産地に先住民として住んでいるマオリ族の血をひいています。


良質なマヌカハニーを世界中に届ける傍らで、ご先祖様でもあるマオリ族に対する支援も行っており、そうした信頼関係によって良質なマヌカハニーを作りだせているのです。まさにマヌカハニーを世に届けるためのブランドだともいえるでしょう。


こちらもエグモントハニー社の製品同様に日本企業による正規輸入商品なのでとても安心して使用する事ができます。



ぜひ下記のリンクから詳しくチェックしてみましょう(リンク先はエグモントハニー社の商品が紹介されていますが、そこからBeeMeのサイトへ飛ぶことでワトソン&サン社の各商品も購入可能です)


コスパの優れたワトソン&サン社のマヌカハニーを見る


マヌカハニーののど飴、歯磨き粉、プロポリスは信頼できる?

マヌカハニーの人気が高まるにつれ、マヌカハニーを加工した商品も出回るようになりました。代表的なものではのど飴と歯磨き粉でしょうか。


これらの商品は実際のところどうなのでしょう?


筆者がの経験からすると、ちゃんとしたブランドのマヌカハニーのど飴や歯磨き粉であれば一定の効果は得られるというところでしょう。


もちろん生のままのマヌカハニーを舐めるのと比べると余計なものも混ざっている分ダイレクトにマヌカハニーのパワーを得ること出来ませんが、外出先で気軽に舐められたり、口内環境を整えるという意味では優れたアイテムです。


ただし、マヌカハニーそのものよりも加工によってごまかしが効きやすいため、こちらも信頼できるブランド以外には手を出さないのが吉。


  • UMFないしはMGOといった信頼できる規格を採用しているブランド
  • 安価過ぎないこと


原料が効果なマヌカハニーであるワケですから、マヌカハニーの加工品も安すぎることはありえません



普通のはちみつのど飴よりはかなり高いのが当たり前です。


オススメで無難なのは様々な商品を展開していて、殺菌力も高いマヌカハニーを加工しているマヌカヘルス社の商品でしょうね。


プロポリス入りはおすすめできる?

マヌカハニーの加工商品にはプロポリス入りというものがよく見られます。


プロポリス


蜜ロウや樹液、花粉から出来ているミツバチたちが作り出すスーパーアイテムで健康効果が高いため注目が集まっている。


プロポリスには非常に高い殺菌作用があり、特にのど飴や歯磨き粉にマヌカハニーと一緒に配合する事で非常に高い殺菌効果を得られると考えられている。


独特の香味があるため好き嫌いはありますが、健康のためにはプラスになる成分であることは間違いありません。


プロポリス入りの商品は決して商品の質を誤魔化すためのものというワケではなく、むしろ効率的により高い殺菌効果を得るための工夫であると考えることができるでしょう。



プロポリスの原液を試してみたい方は本記事でも紹介のあるストロングマヌカハニーを販売しているTCN社に取り扱いがあります。


詳しくは公式サイトより
をチェックしてみてください。

根拠があって信頼できるおすすめマヌカハニーブランドランキングーのまとめ

マヌカハニーの品質を定める規格は多数あるものの、実績と歴史という点ではUMF、合理的な品質の数値化という点ではMGO、厳しい品質チェックを通っているという点ではMGSがそれぞれ優れています。


逆にこれらの規格以外のものは値段が安い反面で信頼度が下がってしまうので、よほど調査したうえでならまだしも、安易に手を出すのはおすすめできません。



ずば抜けたクオリティのマヌカハニーをチェック



あわせてCHECK!
マヌカハニーほどの殺菌力を持っているワケではありませんが、通常のハチミツの3倍の抗菌力と非加熱加工による高い栄養素を持つマヒカハニーにも注目が集まっています。


マヌカハニーと比べるとなにより低価格で味が美味しいという点に魅力があるので、マヌカハニーほど強力な抗菌力を求めていないけど、健康・美容のために気軽になにかしたい・・・という方にはこちらもあわせてチェックして頂きたいですね。



葉巻と普通のタバコってどう違う?値段は?その魅力は味や匂いを楽しむことにあった

f:id:bollet:20171125185056j:plain

一般的に販売されている紙巻のたばこと比べて嗜好性が強く表れるたばこが葉巻(シガー)です。


一本を吸う間におこるドラマティックな変化は特別な時間を提供してくれます。


そこで今回は葉巻たばこといわゆる普通のタバコとの違いを葉巻たばこの特徴を見て比較しながら、気になる一本あたりの値段、味、匂いの違いも含めて解説していきます。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」

葉巻たばことは?

f:id:bollet:20171126195812j:plain

葉巻たばこはシガーとも呼ばれる歴史上最も古くから存在するタイプのタバコです。


現代においては非常に嗜好性の高いもので実際に嗜んでいる方は(特に日本においては)極わずかであることから、一般的にはアニメや映画のなかでのアイテムというイメージが強いかもしれません。


しかし、楽しみ方さえ覚えれば、葉巻は誰にとってでも身近なリラクゼーションアイテムにもなり得るものです。



お金持ちやマフィアのものというイメージかもしれませんが、最近では通常の紙巻タバコを日常的に吸う習慣が敬遠されつつある一方で水たばこや葉巻たばこなど嗜好性の強いたばこを楽しむ層がわずかながらに増えているという話もあります。


葉巻に関する掘れば掘るほど出てくるもので到底書き出すことはできません。


ここでは葉巻にちょっと興味を持った人が気にするべき知識として葉巻のタイプとサイズについて軽く触れておきましょう。

葉巻のタイプ

プレミアムシガーとドライシガーの違いについては「プレミアムシガーとドライシガーの違いを学ぶ【シガリロ?リトルシガー?何がどう違う?】」にてより詳しく解説しています。


www.oishikerya.com

プレミアムシガー

f:id:bollet:20171119171845j:plain

葉巻と一般的に言われて想像する太くて長いタイプのものです。


内側からフィラー、バインダー、ラッパーという順番で三層構造になっており、原則として職人さんが手業でタバコ葉を巻いて作りますが中にはマシンメイドのものもあります。


種類も豊富で管理には気を遣う部分が多く、葉巻の持つ嗜好性の高さが最大限に現れているのがプレミアムシガーの特徴です。


産地による違い、熟成による変化もあり、他のものに例えればワインが近いのではないでしょうか?


葉巻愛好家の中にはプレミアムシガーのみを指して葉巻と考えている人も少なくありません

ドライシガー

フィラー(中心部の葉)を細かく刻んでマシンメイドされて作られるタイプの葉巻です。サイズも小さめのものが多いですね。


生産量も多く、管理に気を遣わないため気軽に試すことが可能です。はじめて葉巻を吸う人はここから入る人も少なくないでしょう。


一方で愛煙家からするとプレミアムシガーとは似て非なるものであるという意見も多く、実際に味の変化や適切な管理下における熟成が進まないなど嗜好性はプレミアムシガーに劣ると言えるでしょう。

葉巻のサイズ

葉巻はサイズもさまざまで、同じブランドの商品でもサイズの違いによって名称が異なったり味や香りにも違いがあります。


これらはビトラと呼ばれる規格によって名称が定まっていて長さと太さによって分類されています。


商品名にも採用されることのあるコロナ、チャーチル、パナテラ、ロブスト、ロンズデールといったこれらの呼称は厳密にはストアビトラとも呼ばれ、消費者に分かりやすいように設定されたものです。(実際の生産現場ではより細かいビトラが設定されているそうです)



サイズや形状に関しては非常に多岐にわたるためここで書き出すのは不可能ですが、同じプレミアムシガーでも長さ、太さ、形によってさまざまな種類が存在します。


そして消費者はその時々で葉巻のために使う時間、金額、求める味わい、好みで無数の葉巻の中から好みのものを選ぶことができるというワケです。



このあたりもワインに通ずるものがありますね。


例えば今日は特別な記念日だから数万円する熟成の進んだフランスのハイレンジのワインをボトルで飲もうとか気軽にチリワインを1杯数百円でグラスで飲もうというようにシチュエーションに応じて飲み分けるのと近い感覚です。


突き詰めていくと限定モノやヴィンテージなども出てくるのでキリがありません。

こうした奥深さが葉巻が嗜好品といわれるゆえんなのでしょう。

葉巻と普通のタバコの違い

f:id:bollet:20171126195930j:plain

葉巻と普通のタバコは何が違うのでしょうか?


そもそも"普通のタバコ"なるものを定義するのがナンセンスなのですが、いわゆる世間一般で言う"普通のタバコ"とはメビウスやラークといった現代風の紙巻タバコのことを指すと考えられるでしょう。


ここではそうした普通のタバコと葉巻の違いについて解説します。

葉巻と普通のタバコの構造の違い

紙巻タバコの特徴は刻んだタバコの葉を特殊なペーパーで巻いたものです。


さらにここでいう普通のたばこにあたる紙巻タバコにはフィルターというタールやニコチンの量を調節し、風味をライトにするための装置がついているのが一般的です。


対して葉巻は一部刻んだ葉を混ぜたタイプ(ドライシガー)もありますが、原則としてタバコの葉100%で作られています。


フィルターも存在しないため、煙はダイレクトに口腔内に侵入してくるのも特徴です。


分かりやすい言い方をすれば葉巻はオーガニック製品で添加物を使っていないたばこ、普通のタバコを添加物やフィルターを用いて作られたたばことなります。



日本の税法上では紙巻きたばこでも巻いてある紙の部分に一部でもたばこの葉が使用されている場合は「葉巻」扱いになります。


この区分を利用していままで普通のたばことして販売していた商品を2019年9月よりリトルシガーとしてリニューアル販売したのがJTの「わかば・シガー」、「エコー・シガー」です。


この製品はほとんどいままでの「わかば」「エコー」と変わらない味わいなのですが、税金を安く抑えるために税法を逆手にとってリニューアルしたものではないかと筆者は考えています。


ようはビールに対して発泡酒、第三のビールといつたジャンルが誕生してきたのと同じ構図ですね。

葉巻と普通のタバコの吸い方と愉しみ方の違い

フィルターの有無やタバコ葉の量の違いから、葉巻と普通のタバコとでは吸い方が異なります。


普通のタバコは煙を肺まで入れますが、葉巻は肺まで煙をいれずに口の中でふかして吐き出します


葉巻はフィルターがなく、ニコチン、タール、煙の量も多いため肺までいれるとかなりの負担になってしまいます。


またタバコ葉の味わいをダイレクトに感じられるため、口腔内で煙を味わうことが出来るのです。


通常のタバコが煙を身体に取り入れるためのものとすれば、葉巻はどちらかというと煙の味や香りを楽しむためのものであり、根本的な楽しみ方からして違います。


同じタバコでも両者の楽しみ方は明確に違っているのです。



言い方は少し悪くなってしまうかもしれませんが、普通のタバコは基本的にニコチンを楽しむためのものです。だからアイコスやプルームテックのような商品が出てきても普通のタバコ喫煙者は乗り換えられるのです。


葉巻、または普通のタバコでもタバコの味わいや香りを純粋に楽しんでいる人にとってはニコチンは付属品なのでアイコスやプルームテックに移るという選択肢はないのではないかなと思います。


これもまたお酒の話に言い換えられます。


ようは味なんてどうでもよくてアルコールだけ摂取して酔いたい人はパック入りの業務用の焼酎などを買ってきて水のようにガフガブ飲みますよね。


これはまさにタバコの味や香りなんてどうでもよくて、とにかくニコチンを摂取したいと考えるのと似たようなことなのではないでしょうか?

葉巻の主な生産国とブランド

f:id:bollet:20171126195901j:plain

圧倒的支持率を集める葉巻の故郷・ キューバ

葉巻を生み出した国と言われているキューバは葉巻を語るうえで外すことはできません。


葉巻を生産している国として最も認知度が高く、また評価も高いのがキューバです。


葉巻愛好家の中にはキューバの葉巻しか認めない人も少なくないのです。


キューバの葉巻事業は国有のハバノス社によって取り仕切られており、キューバ産シガーに使用される葉は全てハバナ産なのでハバナシガーなどとも呼ばれます。


有名ブランドとしてコイーバ、ロメオ・イ・フリエタ、モンテクリスト、パルタガス、ホヨ・デ・モントレーが5大ブランドとして親しまれていますが、それ以外にも30ほどのブランドが存在しそれぞれ特徴の異なる葉巻を製造しています。


f:id:bollet:20200422233318j:plain
5大ブランドのひとつでパルタガスで日本で最も売れているといわれている「セリーD No4」という葉巻のボックス。通常葉巻はこのような専用のボックスに入って箱売りされている(これは10本入りだが、25本入りや50本入りも多い)。ショップではバラ売りしているところも多い。

キューバ危機に乗じて需要を高めたドミニカ

キューバについで需要の多い生産国がドミニカです。


1960年代にキューバ危機によってアメリカとキューバの国交が断たれたことを機にアメリカへの需要を伸ばしたドミニカシガーは今でも根強い人気を誇っています。


特にキューバから亡命した職人によって作られているダビドフはキューバ産にひけをとらない品質を誇っており、ダビドフだけは例外という言う人もいるほどです。

その他の国々

圧倒的な生産量と人気を集めるハバナ産とドミニカ産以外にも、ニカラグア、フィリピン、ホンジュラス、メキシコなどの地域で葉巻作りは行われています。


高価なアイテムの多いキューバ産やドミニカ産と比べるとこれらの地域の葉巻は手を出しやすいものも多く日常的に葉巻を嗜みたい方にとってはうってつけです。


1本から購入可能な葉巻通販サイト「シガーコネクション」

葉巻の購入と値段

f:id:bollet:20171126201258j:plain

葉巻の購入はどこでする?

普通のタバコと違って葉巻はどこでも売っているようなものではありません


このあと説明する保管方法なども含めて葉巻を扱うには知識と設備がいります。


ですからもし葉巻を自分で買うのであれば信頼のおける専門のショップで買うのが一番です。


1本から購入可能な葉巻通販サイト「シガーコネクション」


また保管の難易度なども考えると、自分で買うよりも葉巻を置いているバーなどで吸わせてもらうのもおすすめです。


直接お店の方に吸い方を指導してもらえるのもメリットですし、それにあわせたお酒やおつまみが頼めますからね。

葉巻1本当たりの値段

葉巻の値段はピンキリで、一本数百円のものもあれば、何万円もするような貴重なモノもあります。


ハバナ産に限定するならスタンダードなラインで1500~2500円/1本くらいが目安ではないでしょうか?



ちなみに先ほど紹介したパルタガスのセリーD No4という葉巻は一本で2380円。


筆者が今まで試した中で一番高かったものは7000円くらいのものがありましたが、これでも愛好家の方からはまだまだ上があるからと言われています。


こういう嗜好品の世界はハマりだすとキリがないので、ちょっと興味あるくらいの方は1本2000円程度でまともなものが手に入るくらいの感覚でいるといいと思います。


決して安いものではないのでバーで頼む場合は事前に値段を聞いてから頼むのも良いでしょう。


1本あたりの値段の目安はシガーコネクションでもチェック可能です。

葉巻の保存と管理

f:id:bollet:20171126195509j:plain

葉巻は植物の葉で作られている・・・ようは生き物なので保存と管理に非常に気を遣うアイテムです。


特に意識すべき点は湿度と温度で、適温適湿から外れると場合によっては吸えなくなってしまう可能性があるほどです。


加えて葉巻は熟成すると言われていて、適切な管理下で寝かせることでどんどん丸みのある味わいになっていきます



もちろん熟成させたから必ずしもいいわけではなく、熟成に向くもの向かないものもありますし、若い葉巻には若い葉巻の良さがあります。これはもう好みの問題です。


具体的な保存法については様々な議論がなされています。


ここでは基本的な保存方法について確認していきましょう。

葉巻管理に適切な温度

葉巻管理に適切な温度はおおよそ20度前後といわれています。


葉巻の保存で温度に気を遣う一番の理由は害虫の被害を出さないためです。


葉巻の天敵と言われる「タバコムシ」は卵の状態で葉巻にまぎれ、羽化し、成長のために葉巻を食べて吸えない状態にしてしまいます。



筆者も一度タバコムシに食べられて穴だらけになった葉巻を見たことがあります。


ハンドメイドの葉巻作りにおいてこのタバコムシを完全に撤去する事は不可能なので、葉巻にはタバコムシの卵がある可能性があることを念頭に置いて出来る限りタバコムシが孵化しない環境下で保存する必要があります。


それがおおよひ20度前後だとされているんですね。


もちろん生き物のことですから、この温度なら絶対に被害はないと言えはしないのですがひとつの目安として覚えておきたい数字です。



温度に関しては上下すると湿度にも影響が出てしまう(温度によって空気が抱えられる水分量には差があるため)ので、温度はなるべく上下しないほうが望ましいですね。

葉巻管理に適切な湿度

湿度に関しては温度以上にさまざまな議論がなされていますがおおかた一致しているのは70度前後が理想であるという意見です。


これ以上に湿度が下がりすぎると葉巻が乾燥して辛くてツンツンした味になっていきます。場合によってはラッパー(外側の葉)がボロボロに割れて喫煙に支障がでることも・・・。


一方で70度を大きく超えてるとカビが発生するリスクが出てくると考えられます。


味や香りも抜けてボヤけた感じになっていってメリハリがなくなります。


そのため、正確な湿度計を使って68~72度程度の幅で湿度をコントロールできることが最も望ましいと考えられます。

葉巻を管理するヒュミドール

ヒュミドールとは葉巻を管理するための箱です。


f:id:bollet:20200423000626j:plain
ヒュミドール


ヒュミドールにも材質や構造でランクがあるため一概には言えませんが、気密性が高く葉巻の味わいを損ねない保管が可能なアイテムです。


ディスプレイにも適しているため、嗜好性の高い葉巻というアイテムと切っても切り離せないものであると言えるでしょう。


一方で見た目にこだわらず、機能性を重視したい愛好家の中にはジップロックなどの真空保存容器を利用して葉巻を保存する方も少なくありません。


湿度を一定に保てる専用の道具などもありますので、それらを用いて保存するとよいでしょう。



ようは容器内をできる限り密閉してなかの空気を安定させられる状況下であればいいわけです。


湿度72%前後に保つ調湿用のアイテム。これと湿度計を密閉容器に入れれば簡易版のヒュミドールができあがる。

葉巻の吸い方

f:id:bollet:20171126195234j:plain

ここではプレミアムシガーに限定した葉巻の吸い方を見ていきます。


まず吸い口を作ります。プレミアムシガーは吸い口がはじめ葉でまかれているため、専用のカッターでカットします。


画像で赤く線をつけているあたり、少しまるみを帯びている部分に注目します。

f:id:bollet:20171119184457j:plainf:id:bollet:20171119184502j:plain


ここをカッターで水平にカットします。


他にもVカットやパンチカットなど、カット方法はいろいろありますが、はじめはフラットカットと呼ばれる水平にカットする方法が難易度も低くおすすめです。


f:id:bollet:20171119184811j:plainf:id:bollet:20171119185032j:plain


あとは着火部に火をつけて吸うだけです。


f:id:bollet:20171119190300j:plainf:id:bollet:20171119190501j:plain


おおよそ1~2分に一度煙を吸い込み、口内でしっかりと味わってゆっくり吐き出しましょう。


いろいろとマナーなどもありますが、はじめはあまり気にせず、とにかく葉巻の味と香りを感じることに集中すると良いでしょう。



より細かい吸い方や流れについては、実際に筆者が初めてシガーを喫った時の経験と共にまとめた記事があるので参考にしてみてください。


www.oishikerya.com


1本から購入可能な葉巻通販サイト「シガーコネクション」

葉巻と普通のタバコってなにがどう違うの?のまとめ

本記事では葉巻と普通のタバコの違いを確認しながら葉巻の魅力について解説してきました。


葉巻と普通のタバコには様々な違いが存在しますが、個人的な意見としては最も違う点は葉巻は嗜好品として味わったり、時間そのものを愉しむためのものであるという点でしょうか。


葉巻は歴史のある文化です。


この禁煙・嫌煙ブームの中で決して手放しにおすすめできる遊びではないかもしれませんが、合理化・効率化されていく社会の中で前時代的ながらちょっと一息つくための贅沢品としては決して悪いものではないと思いますよ!



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」



あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com

【葉巻初心者】喫煙経験ゼロの筆者が初めてのシガーの吸い方を学ぶ

f:id:bollet:20171120040156j:plain

増税や禁煙対策など、喫煙がどんどん規制されていく昨今・・・。


こんな時代に逆行するかのごとく葉巻(シガー)を経験することになったので今回はその時の様子をレポートしていきます。


はじめはおっかなびっくりでしたが思ってたよりも楽しくて新しい世界が垣間見れた気がしました。


付き合い方さえ考えれば人生を豊かにする素晴らしいツールになりそうな予感もしましたね。


これからはじめての葉巻に挑戦してみたいという方は玄人の葉巻レクチャーを参考にするのもいいですが、あえて全く初心者から葉巻にチャレンジした筆者の感想もあわせてチェックしてみてください。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」

はじめての葉巻に挑戦した経緯

美味しいものに目が無く目新しいグルメ経験には目が無い筆者。


そんな筆者の知人から「葉巻の経験くらいしとけ。吸い方教えてやる」というサジェストを受けて葉巻を体験することになりました。



知人いわく「グルメを名乗るならいずれは通る道」とのことで、グルメというか嗜好品の最たる例とも言える葉巻には確かに興味があったので今回は昨今の時流に逆らってチャレンジしてみることになったというワケです。


ド素人が手を出す趣味としてはなかなかハードルが高い葉巻ですが、葉巻ラバーの方は紳士淑女の方が多いのでマウントを取られることもなく優しく受け入れてもらえることも多いとか。


大切なのはこちらも謙虚にそして楽しく嗜もうという心構え。


さっそく楽しんでみましょう。

葉巻を喫う準備!初心者用セットをそろえる

まずは葉巻がないと話になりません。


今回用意したのはコチラの葉巻。

f:id:bollet:20171119171034j:plain


モンテクリストNo.5



葉巻の聖地・キューバはハバナのシガーで初心者用の鉄板アイテム。筆者もモンテクリストの名前くらいは聞いたことありました。


モンテクリストはブランドの名前でNo5がシリーズ名。


同じモンテリストにも他にたくさんの種類がありますが、総じて味が軽やかで吸いやすいブランドとのこと。


No5は葉巻の中でも短めで、だいたい30分前後で喫えるとのことで、今回はコチラに挑戦していきましょう。



葉巻は長さが短ければ短いほど味が濃く感じる(フィルターがないため煙が口に入るまでの距離が短いほうが味が強い)ので、初心者に短い葉巻を勧めないという意見もあります。


もし長い葉巻を試して途中で辛くなったらその場でやめてしまえばいいので初めての人にはそっちのほうがいいという考えです。


しかも長いほうが葉巻特有の煙の変化がおこります(吸い始めはやわらかく、徐々に濃く重い味わいになっていく)。


とはいえ基本的には長ければ長いほど高いというデメリットもありますし、いきなり長いのはしり込みしてしまう方もいると思うので予算などと相談して好みで決めるとよいでしょう。


f:id:bollet:20171119171620j:plain


続いてライターとカッター


ライターはオイル性だとオイル香がつくのでガスライターをチョイスするのが基本。


このウィンドミル・ビープというのがシガーラバーにとっては定番ライターでお店などでもよくみかけます。


www.oishikerya.com



あとは当たり前ですが灰皿も。


f:id:bollet:20171119171845j:plain


葉巻専用のものもあるのですが、いかんせん高いので今回はダイソーで少し大きくて雰囲気あるのを買ってきました。



さぁ、コレで準備は整いました。さっそく喫煙タイムに入ります!


ワクワクドキドキ!


葉巻道に入門する方への注意点

実際に喫煙タイムに入る前に軽く喫い方についてのレクチャーを受けました。


f:id:bollet:20171119183757j:plain


色々と細かい作法やらコツやらはあるようですが、最低限おさえておきたいことを自分なりにまとめてみました。


とりあえず基本となる"葉巻は肺喫煙ではなく口腔喫煙"と"口に含んだ煙は口の中で転がすようにして味わってから吐き出す"という点さえ実践できればあとはおのずと美味しく喫える吸い方を体感的に学んでいくことになるとのこと・・・。


また、葉巻はフィルターをかけず直に煙を吸い込むため味も濃くニコチンの濃度も高い


ニコチンに慣れていないと"酔う"ことがあるので、体調に異変を感じたらすぐに休憩を入れることも特に初心者が楽しく葉巻を愉しむためには覚えておいた方が良いようです。


www.oishikerya.com

葉巻の吸い方と作法

1,葉巻をカットする

実際に吸い始めるために、まずは葉巻をカットして火をつける必要があります。


葉巻は吸い口が用意されていないので自分でカットして吸い口を作るところから始まるんですね。


f:id:bollet:20171119184457j:plainf:id:bollet:20171119184502j:plain


これが葉巻の吸い口(ヘッド)です。切る前は外側の葉で覆われています。


ちょっと丸みを帯びているので、この丸みの一番膨らんでいるあたり、写真で赤線をいれたあたりを切り落とすのがオーソドックスな切り方(フラットカット)とのこと。


マニアは色々切り方にもこだわるようで、実際それで味が変わるらしいですが、はじめはとりあえずスタンダードで。



他にもVカットやパンチカットなど、カット方法はいろいろありますがはじめはフラットカットと呼ばれる水平にカットする方法が難易度も低くおすすめです。


切り口=吸い口の形によって煙の入り方が変わるので味や香りに微妙な違いが生まれます。


葉巻の吸い口の形の違いはイメージ的にはお酒やお茶のように香りを楽しむ飲み物を飲むときのグラスの形が違うのと同じです。


f:id:bollet:20171119184809j:plainf:id:bollet:20171119184811j:plain


今回使用したカッターを使う場合は、こんな感じで親指と人差し指でカッターを開いて裁断します。


裁断するときは水平になるように狙いを定め、あとは一思いにズバっと。躊躇すると破片が出たり、いいことがありません。


f:id:bollet:20171119185032j:plain


カット後の吸い口。これで反対側の着火部と繋がって空気が行き来できるため、煙を吸い込むことが出来ます。

2,葉巻に着火する

f:id:bollet:20171119190300j:plain


吸い口を手で持って、反対側の着火部(フット)をあぶって着火していきます。


さきほどのライターを使って、万遍なく着火面をあぶります。だいたい全体が赤くなるくらいまで。


f:id:bollet:20171119190501j:plain


ちょっとブレてしまってて申し訳ないのですが、全体がうまくあぶれると真ん中は黒くなっていますが、外縁部に灰色の層ができます。


はじめは少し難しいので、シガーバーや葉巻に慣れた人と喫うなら着火はやってもらってもいいかもしれません。


さぁ、ここまできてようやく準備完了。あとはくゆらすだけです!


1本から購入可能な葉巻通販サイト「シガーコネクション」

葉巻を吸ってみる

さっそく喫ってみます。


知人いわく「とにかくはじめは余計な事を考えず、スーっと喫ってプカーと煙を吐いてみろ」とのこと。


やってみる。


よくわからない。


もともと喫煙者じゃないので肺にいれてしまうようなことは無いのですが、イマイチ感覚がつかめない。


知人いわく「ストローでジュースを飲むイメージでしっかり煙を吸い込み、口の中でジュースをクチュクチュするように煙を味わえ」とのこと。


なかなか難しいですが、やっているうちになんとなくわかってきます。慣れてくると、煙に味や香りを感じられるようになります。


くゆらすペースはその人が一度に吸い込む量にもよるので目安でしかないが、一般的には1~2分に一度吸うことで葉巻の味をバランスよく楽しめるとのこと。


f:id:bollet:20171119191600j:plain


うまく喫い続けられると、綺麗に灰が葉巻型のまま残る。


f:id:bollet:20171119191644j:plain


逆に吸うペースが早かったり、吸い込みが深すぎたりする灰の中心が尖る様に残り、遅すぎたり吸い込みが弱いと中央がくぼんでいく。


f:id:bollet:20171120033947j:plain


どこまで吸うかはその人しだいとのことで、あまり根元にくると辛味や熱さが出てくるので人によっては早々に切り上げる人もいるみたい。


ひとつの目安としてはリングというブランドネームがついている前後まで吸うのがいいようです。


灰は無理やり落とさず。自然に落ちるのを待ちます。綺麗にいくと葉巻型の灰が残る。


最後、もみ消すと嫌な臭いが出るのでもみ消さずに自然消化して喫了です。



葉巻の消し方、どこまで吸えるのか、途中でやめたくなったらどうするのかなど、止め時については別途「葉巻の消し方には作法がある?どこまで吸えるかもあわせて解説」という記事でも紹介していますのであわせてご覧ください。


www.oishikerya.com

葉巻初心者におすすめの銘柄

その後、ちょっと葉巻に興味が出て定期的に吸うようになってしまい最近では箱買いするようにまでなってしまいました。


f:id:bollet:20200422233318j:plain
葉巻は本来10~50本単位で箱売りされている。バラ売りされているものはショップでこの箱をバラして販売している。


もともとニコチン耐性はあまり強くないのか強烈な葉巻はあまり得意ではないのでいまだに初心者感が抜けませんが、キューバ産の葉巻のベーシックなラインナップは一通り試せたかなという印象です。


そんな筆者がこれは初心者にもおすすめできるなと思った吸いやすくて優しい味わいの葉巻をピックアップしてみました。



葉巻は保管状態によっても味が左右されるのでいちがいに同じ葉巻だから同じ味というわけではないので注意しましょう。


あくまで筆者が吸った個体に関してはそういう感じだったよという意味でのおすすめになっています。

オヨー・デ・モンテレー(Hoyo de Monterrey)

とにかくどれを吸ってもライトで吸いやすい印象を持ったのがこの銘柄。とはいえ葉巻の持つ華やかな風味もしっかりと備えています。


同じ銘柄でもバラつきの多いキューバシガーのなかでもオヨー・デ・モンテレーだけは安定感があった気がします。


なかでも短いけれど圧倒的な吸いやすさを感じたのはホヨー・ド・モンテレー デュピテ。あとは鉄板どころでホヨー・ド・モンテレー エピキュアNo2あたりは本格的なサイズで吸い心地がよく、初めての人にもおすすめです。


デュピテ

コノスールNo2

H.アップマン(H.UPMAN)

ミディアムボディで味の輪郭もしっかりしておりバランスの取れた葉巻銘柄として愛好者が多いアップマン。クセがなくシンプルなたばこの味わいという印象でとっつきやすい気がします。


あのケネディ大統領がぞっこんだった葉巻ブランドでもあり、そうした逸話もあって現代でも特に知名度の高い葉巻のひとつでしょう。


ラインナップも豊富で味わいもさまざまですがコネスールNo1あたりがサイズ感もよく初めての人にはおおすめです。


アップマンのあんまり短いラインナップは何度か試しましたが個人的に吸いづらい印象を持っているのでここではオススメしません。


コネスールNo1

トリニダッド

トリニダッドは高級葉巻が多いキューバ産のなかでも特に高級路線をいっているブランドです。


味わいもヘビーで濃厚な感じなので決して吸いやすいというわけではないのですが、濃密でクリーミーな甘い煙を楽しむことができるので個人的に試してみてほしいブランドのひとつです。


大きさの割には少し高いですがトリニダッド レジェスは小さいながらもパワフルで満足感のある葉巻です。


筆者も吸いはじめのころに吸ってブランドの個性をいち早く体感させてもらった記憶が残っています。


レジェス

吸い比べセット

なかには吸い比べられるように何種類かをパッケージングして販売しているショップもあるので、そうしたセットものを選んでみるのもいいかもしれません。


はじめは連続して何種類か吸っていくことでブランドや大きさの違いによってどのような変化が現れるのかを体験できておもしろいです。


細かな違いが見えてくると葉巻の嗜好品としての懐の深さがみえて、魅力を感じることができると思います。


【葉巻初心者】喫煙経験ゼロの筆者が初めてのシガーの吸い方を学ぶのまとめ

時間にして30分前後でしたが、非常に良い時間を過ごせました



長い葉巻だと2時間とかかかることもあります。


いわゆるプレミアムシガーならおよそ1時間前後が一般的なサイズ感でしょうか。


まだまだ葉巻の良さを理解したとは言えないですし味や香りの愉しみ方も理解しきってはいないのですが、吸い終わった後に感じたのは濃密な時間を過ごしたな・・・ということ。


ただレクチャーを受けながらスパスパ吸っていただけなのですが、それでも時間の進み方が違って感じると言いますか、すごくリラックスした特別な時間を過ごした気がしました。


なかなかハマるというところまでは行かないかもしれませんが、今後も機会があれば愉しみたいなと思わせてくれる体験でしたね。


次はお酒とのマッチングで楽しんでみたい。葉巻とお酒は切っても切れないものですからね。


意外にも、葉巻は普段から喫煙者じゃなくても楽しめると思いました。普通の煙草とは別物ですね。


ちょっとの懐と時間のゆとり、そしてたくさんの遊び心を持った人であれば誰でも楽しめる嗜好品だと言えるでしょうね。



葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。


1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。


最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。


キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。


葉巻専門サイト「シガーコネクション」



あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com